今日も雑談中心です。最近、ポイントサイト系で面白いネタが無いですね・・・
今日は、私の仕事についてちょっと紹介します。
我社は半導体製造をしている会社で、私はその中で品質ISOとよばれる
iso9001という国際規格に対応する仕事をしています。
皆さんがお勤めの会社でiso9001を取得されている会社ですと、多分
私の行なっている仕事がどんなものかイメージがつきやすいかと思います。
正直、居てもいなくても良いようなお仕事です・・・。弊社では、そのiso9001
よりもうちょっとレベルの高い、ts16949という規格を取得しています。
このts16949は、とにかく無駄なもの(不良)を作らないというのがコンセプトで、
効率というものが求められます。昨日の更新で、効率について書いてみたのも
一応得意分野だからです。(ちょっと自慢ですが)私はサプライヤー監査員という、
日本で140名程度しか持っていない資格を持っています。すごいように見えますが、
実際は需要が低いというのもありますが・・・。
資格の詳細はこちらで→ISO/TS16949 サプライヤー監査員(SAC) 試験コース
この資格を取得するためには、4日間の教育を受けて、その後にペーパーテストを
受講し、合格しなければなりません。また、3年毎に更新セミナー&テストに合格
が必要となり、結構シビアな資格なんですよ。
さて、ここまでは完全なよもやま話なのですが、ここからが本題です。
この資格を受ける際のセミナーでは、各社の上位職者が参加されていました。
参加されてる方は、大手企業の管理職が中心で、弊社は町工場レベルの、しかもペーペー
の私にとってはいささか場違いな気がしたのですが、セミナーを受講して半日で、その印象
がガラっと変わりました。某大手家電メーカーの品証部門の部長クラスの方なのに、平気な
顔して居眠りしたり、そもそもビジネスの場に似つかわないダサい靴下を履いていたり・・・。
終いには、準備が必須な参考書を忘れてきたり。
ここで何が言いたいかというと、大手の企業のお偉いさんでも、こんなレベルなんです。
このts16949という規格では、クレームを受けたら速やかに、顧客満足には気をつけましょう
というのが必須なのですが、こんな人達が実権を握って陣頭指揮を取っているんですよね。
先に取り上げた部長さんの企業は、ちょっと前にお客様センターの電話対応が悪いということ
で吊るしあげられた企業です。
ポイントサイトに当てはめて言うと、先日のハピタスの不具合は、正直印象はよくありません。
もともと、ユーザーの声に耳を傾けるドル箱が前身ですし、今でもその姿勢に変わりはありません。
ただ、ハピタス移行時にどのような不具合が発生するかを想定していたのかが知りたいですね。
多分、すんなり移行できるもんだと思っていたでしょうが。
デフレ経済で景気が悪い昨今、ポイントサイトの運営も厳しいのは明白で、夜逃げ同然で
閉鎖するサイトも続出しています。ユーザーからすれば、ちょっとしたメンテナンスの長期化
でも、疑心暗鬼になりがちです。そういう意味でも、各ポイントサイトにおいては、少しでも
不安をさせないような運営をしていって頂いたいものですね。
ユーザー側からも、少しでも不満に思っていることがあれば、どんどん声に出して言ったほうが
良いですよ。そのお見本が、クレーマーAさんです!!個人的に尊敬している方のお一人です。
目次