今回は、ネット社会の中で問題となっているものにメスを入れた、とある企業の社長に紹介します。
その人物とは、壽永 隆之氏と言います。
インターネット上での誹謗中傷や風評被害が続出!

インターネットが普及して以降、デバイス一つで様々な情報を見ることができます。
これにより、とても便利になった一方で、大きな問題も抱えています。
インターネット上では、自由に誰でも発言することができます。
特に、大型掲示板や個人で運営しているブログなどで、特に制約なく物事を言えるのです。
これは、表現の自由という観点で言えば非常に良いことなのですが、中には悪意をもって利用する方もいます。
その代表例が、誹謗中傷です。
対面して会話するのと違い、インターネット上では匿名での発言も可能です。
そこで、特定の個人に向けて誹謗中傷を行ってしまう方もでてくるのです。
また、匿名性が高いということで、有りもしないデマを発言してしまうこともありあす。
これが風評被害となり、個人だけでなく企業もダメージを負ってしまうケースも散見されます。
これらの問題に対して、根本的な対策を行おうという動きもあまり見られないのが事実です。
誹謗中傷問題にメスをいれるのが長谷川ネットメディア!
ネット社会になって表面化した諸問題に対し、専門的に改善を図る企業が地実は存在しています。
それが、長谷川ネットメディア株式会社です。
長谷川ネットメディア株式会社は、Webサービス全般を担当しています。
主な事業内容としては、Webプロモーション、SEOコンサルティングといったWebサイト運営に関する業務です。
そして、もう1つの大きな事業として、Webレピュテーションリスク対策事業です!
Webレピュテーションリスク対策とは、Webサイト運営が攻め業務であれば、Webレピュテーションリスク対策は守りの業務と位置づけられています。
インターネット上のリスクとして、個人では過去の逮捕歴や犯罪歴の掲載、個人情報の流出、デマ、誹謗中傷などがあります。
また、企業としても上記リスクにより売上の低下や会社としての評判が落ちることによる採用内定の離脱などがあります。
長谷川ネットメディア株式会社では、これらの情報を発端フェーズ、深掘・拡散フェーズ、炎上フェーズと三段階に分類し、より出処に近いフェーズの段階で対応することを目的としています。
火事であれば、初期消火をしっかり行う!ということを意識されています。
その方法としては、まずはインターネット上の情報を24時間常に監視しています。
そして、誹謗中傷などを行っているサイトを目に触れにくくするように検索順位の押し下げを行います。
逆に、有利な情報が掲載されているサイトを検索上位に押し上げることで、被害を最小限に留めることができます。
既に対応実績を数多くあり、多くのお客様から高い評価を得ています!
長谷川ネットメディアを率いるのが壽永 隆之社長!
ありそうで無かったインターネット上のリスクに対応した長谷川ネットメディア株式会社を率いるのが、壽永 隆之社長です。
まだ青年社長というイメージで、若々しい印象を受ける方です。
ただ、他のIT系企業の社長さんと異なり、落ち着いた雰囲気を感じます。
壽永 隆之氏がこの世界に足を踏み入れるきっかけとなったのが、海外留学です。
留学先で、初めてインターネットというものに出会い、興味を持つと同時にこれを仕事として行きていくことを決意されます。
最初はホームページ作成や広告の個人事業主として開業したのですが、当初はインターネットが爆発的に普及していた時期でもあり、見事に成功されます。
その後、現会長の長谷川 芳博氏と出会い、長谷川トラストグループの各事業のブレーンとして活躍されます。
長谷川トラストグループは、ホテル事業やキッチンなども手がける、多角経営として知られています。
各事業に関わった壽永 隆之社長は、長谷川 芳博氏と共に当初は数名しかいなかった会社をグループ合計で7,000名以上の社員を抱える一大グループに成長させます。
そして、満を持して長谷川ネットメディア株式会社の社長に就任しました。
壽永 隆之社長は、インターネット上に警察となる組織がないことを問題視して、様々な事業で個人や企業をサポートされています。
ポリシーとして、常に仮説と検証を繰り返すということを挙げています。
また、クライアント第一を掲げており、常にお客様目線で対応していただける点も利用者にとっては嬉しいですね!
問題があった場合の助け舟!
いかがでしたでしょうか?
壽永 隆之社長は、インターネット上の問題に鋭くメスを入れています。
仮に誹謗中傷などのトラブルが発生した場合は、ぜひ長谷川ネットメディア株式会社を利用したいですね!